
一橋大学アメリカンフットボール部 CRIMSON
先日スポンサー締結をした一橋大学 アメリカンフットボール部 CRIMSONのメンバーを対象にカーボンニュートラル検定をマークシート方式で実施し、学生の皆さんに受験した感想をいただきました。
「カーボンニュートラル」という言葉を知っていますか?
「高校の授業でと聞いたことがありました、カーボンニュートラルは環境問題を解決するのに重要なことであるっていうことは知っていましたが、それほど深くは知ってはなかったです。」

「カーボンニュートラル」を受けた感想
「事前にテキストをいただいていたんですが、想像していたよりもすごく詳しいところまで書いてあって、覚えられるかちょっと不安だったところもあったんですけど、なんとか自分のできる努力はできたのでよかったなと思っております。マークシートは、大学受験のときにたくさん使っていたので、受験生時代を思い出してちょっと懐かしいなと思ってやりました。」

「事前にテキストが配布されたんですけれども、まだまだ知らないことというか、環境のことだけではなくて、経済とのつながりとか、そういうところに関してはまだまだ知識不足ということが痛感させられまして、いい機会になったなと思います。ちょっとまだ勉強不足かなというところもあるんですけど、やっぱ必要な知識なんだなということも同時にわかりました。」
「カーボンニュートラル検定」の資格をどう活かすか?

「今後、金融機関が企業に融資をする際に、その企業がどれほど環境問題解決に努力しているかっていうのが考慮されるかもしれないという話を聞いて、自分のキャリアを考えたときに金融機関に行かなかったとしても、この知識は今後役立ってくるなと思いましたし、実際勉強してみて興味をそそられる部分もありましたので、今後自分でも勉強していきたいなと思っております。」
「これからの地球環境やを考えたときに、やはり地球に生きている社会に生きている一員として教育を受ける人全員が環境問題について考える機会としてこういう検定という存在もあるよということも世の中に知らせていくことも大事かなと思います。」

「カーボンニュートラル検定」をどんな人に勧めたいか?
「私は大学生の方にぜひに受けてほしいなと思います。先日、20歳になったんですが、自分が成人して次の世代にいい環境を残しておくっていうのは自分の責任だと感じているので、同じように大学生の皆さんはきっと時間の余裕もあって勉強したり、実際行動に移したりすることもできると思うので、ぜひ受けてほしいなと思います。」

カーボンニュートラル検定のご紹介
カーボンニュートラル検定とは、カーボンニュートラルの考え方から経済的な取り組みまで、信頼性の高い知識を幅広く身につけることができる検定です。
「どこから勉強したらいいかわからない」という方でも安心して勉強できるよう専用テキストをご用意。
また、公式テキストを講義動画でポイント解説するカーボンニュートラル検定対策講座(テキスト教材付き)もご用意していますので、それぞれのペースに合わせた勉強方法が選べます。
-
media京都議定書|カーボンニュートラル検定用語集京都議定書とは 京都議定書(Kyoto Protocol)は、1997年12月に京都で開催されたCOP3で採択され、2005年2月に発効した気候変動対策の国際協定です。附属書Ⅰ国(先進国・経済移行国)に対し、法的拘束力のある温室効果ガス(GHG)排出削減目標を初めて課しました。対象ガスはCO2・CH4・N2O・HFCs・PFCs・SF6の6種と定義されています。 第一約束期間(2008‑2012) […]
-
mediaCDM(Clean Development Mechanism:クリーン開発メカニズム)|カーボンニュートラル検定用語集CDM(Clean Development Mechanism)とは クリーン開発メカニズム(CDM)は京都議定書 第12条に定義された国連主導のカーボン・クレジット制度です。先進国(附属書Ⅰ国)が途上国(非附属書Ⅰ国)に排出削減プロジェクトを投資・実施し、得られた認証排出削減量(CER)を自国の削減目標に充当できます。これにより先進国はコスト効率的に目標を達成し、途上国は低炭素技術・資金・雇用を […]