
杉野誠(法政大学人間環境学部)
国のカーボンニュートラル宣言を受け、自治体・企業・家計において温室効果ガス排出削減に向けた具体的な取り組み(行動変革)が求められる。しかし、「カーボンニュートラルとは何か」、「何故、カーボンニュートラルが必要なのか」など重要な概念や用語の理解が浸透しているとは言い難い。そのため、過去30年以上に亘って国際的に議論されてきた内容の理解を深める必要がある。そこで、カーボンニュートラル検定では、カーボンニュートラルの成り立ち(ルーツ)から運用ルールまでの基礎的な知識の習得を認定しています。これにより、カーボンニュートラル・脱炭素を推し進める「カーボンニュートラル人材」の育成に貢献することが期待される。
当検定の監修において、テキストの内容や問題の正確性のみならず、試験問題における分野に偏りがないことを意識している。
内容を
1)地球温暖化問題とは何か
2)温暖化の影響
3)国際的取り決め
4)我が国の取り組み
5)カーボンニュートラルに向けた対策
経済的な取り組みに分類した場合、カーボンニュートラルに向けた対策や経済的な取り組みが若干多くなっている。しかし、今後の国際情勢や国内の取り組みに進展がある可能性が高い。これらの事柄を含め内容の追加・修正を定期的に実施し、カーボンニュートラル検定の継続的な発展に貢献していく所存でございます。

カーボンニュートラル検定のご紹介
カーボンニュートラル検定とは、カーボンニュートラルの考え方から経済的な取り組みまで、信頼性の高い知識を幅広く身につけることができる検定です。
「どこから勉強したらいいかわからない」という方でも安心して勉強できるよう専用テキストをご用意。
また、公式テキストを講義動画でポイント解説するカーボンニュートラル検定対策講座(テキスト教材付き)もご用意していますので、それぞれのペースに合わせた勉強方法が選べます。
-
mediaCOP26|カーボンニュートラル検定用語集COP26(グラスゴー会合)とは COP26は 2021年10 月31日〜11 月13日に英国スコットランド・グラスゴーで開催された気候変動枠組条約第26回締約国会議です。197 か国が参加し、パリ協定1.5 ℃努力目標に沿った加速策をまとめた「グラスゴー気候合意(Glasgow Climate Pact)」を採択しました。 主な目標と背景 合意は今世紀半ばのネットゼロを呼びかけ、2030年までに […]
-
mediaパリ協定6条(市場メカニズム)|カーボンニュートラル検定用語集パリ協定6条(市場メカニズム)とは パリ協定第6条は、締約国が国境を越えて排出削減効果を融通できる仕組みを定めています。 目的は、①世界全体の費用効率を高めると同時に②各国の削減目標(NDC)の野心を引き上げること。 主に 二国間・多国間でITMO*をやり取りする6条2項 と、国連管理の新クレジット制度である6条4項 の2つの市場メカニズムで構成されます。 *ITMO=Internationall […]