NEWS/BLOG
media

温暖化効果ガス(GHG)とは?

大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより、温室効果をもたらす気体のこと。

人間の活動によって増加した温室効果ガスで、排出量削減対象となっており、環境省で年間排出量等が把握されている物質は、二酸化炭素 (CO2)、メタン (CH4)、亜酸化窒素(N2O、=一酸化二窒素)、ハイドロフルオロカーボン (HFCs)、パーフルオロカーボン類 (PFCs)、六フッ化硫黄 (SF6) の6種類。

GHGの主な種類と特徴

・二酸化炭素(CO2):最も排出量が多く、主に化石燃料の燃焼や森林破壊によって排出される。

・メタン(CH4):農業(特に牛のげっぷ)や廃棄物処理などから発生し、CO2の約25倍の温室効果を持つ。

・亜酸化窒素(N2O):農地への肥料使用や産業活動から排出され、CO2の約298倍の温室効果を持つ。

・ハイドロフルオロカーボン(HFCs):冷媒や発泡剤に使用され、代替フロンとも呼ばれる。

・パーフルオロカーボン類(PFCs):半導体製造などの工業プロセスで排出される。

・六フッ化硫黄(SF6):主に電気機器の絶縁体として使用されるが、非常に強力な温室効果を持つ。

温室効果のメカニズム

これらのガスは、大気中で赤外線(地表からの熱放射)を吸収し、再放射することで、地表の気温を保つ役割を担っています。

しかし、人間活動によるGHGの急増は、地球の平均気温の上昇を引き起こし、気候変動の主因となっています。

日本の対応

日本では「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度(SHK制度)」などを通じて、GHGの排出実態を把握し、排出削減目標の達成に向けた政策が進められています。

関連リンク

環境省 温室効果ガス排出量データ
IPCCのGHGに関する報告書


カーボンニュートラル検定のご紹介

カーボンニュートラル検定とは、カーボンニュートラルの考え方から経済的な取り組みまで、信頼性の高い知識を幅広く身につけることができる検定です。


「どこから勉強したらいいかわからない」という方でも安心して勉強できるよう専用テキストをご用意。


また、公式テキストを講義動画でポイント解説するカーボンニュートラル検定対策講座(テキスト教材付き)もご用意していますので、それぞれのペースに合わせた勉強方法が選べます。