NEWS/BLOG
media

国際エネルギー機関(IEA)とは?

第1次石油危機後の1974年に、キッシンジャー米国務長官(当時)の提唱を受けて、OECDの枠内における自律的な機関として設立されました。

エネルギー安全保障の確保、経済成長、環境保護、世界的なエンゲージメントの「4つのE」を目標に掲げ、エネルギー政策全般にわたる知見で高い国際的評価を得ています。

IEAの役割とミッション

IEAの主要なミッションは、加盟国に対するエネルギー安全保障の強化と、持続可能なエネルギーシステムへの移行支援です。

化石燃料の使用削減、再生可能エネルギーの推進、エネルギー効率の向上など、多岐にわたる政策提言を行っています。

IEAの主な活動内容

・世界のエネルギー需給に関する統計・レポートの発行(例:World Energy Outlook)
・各国のエネルギー政策に対するレビューと提言
・クリーンエネルギー技術に関する国際協力の促進
・エネルギー危機発生時の対応(例:石油備蓄放出の調整)

日本との関係

日本はIEAの加盟国として、エネルギー技術開発や省エネルギー政策などでIEAと連携。

IEAの提言は日本の「エネルギー基本計画」策定にも大きな影響を与えています。

近年のIEAの動向

近年は脱炭素やクリーンエネルギー移行の分野での発信が強化されており、IEAは「2050年カーボンニュートラル」の達成に向けたロードマップも提示しています。

関連リンク

国際エネルギー機関(IEA)公式サイト


カーボンニュートラル検定のご紹介

カーボンニュートラル検定とは、カーボンニュートラルの考え方から経済的な取り組みまで、信頼性の高い知識を幅広く身につけることができる検定です。


「どこから勉強したらいいかわからない」という方でも安心して勉強できるよう専用テキストをご用意。


また、公式テキストを講義動画でポイント解説するカーボンニュートラル検定対策講座(テキスト教材付き)もご用意していますので、それぞれのペースに合わせた勉強方法が選べます。