NEWS/BLOG

media
全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)とは?
地球温暖化対策に関する普及啓発を行うことなどにより、地球温暖化防止に寄与する活動の促進を図ることを目的に、一般社団法人地球温暖化防止全国ネットが運営しています。
JCCCA設立の背景
全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」(1999年4月8日施行)に基づき、同年7月1日に指定されました。
JCCCAの主な活動内容
・普及啓発:地球温暖化に関する正しい知識を広めるためのセミナーやイベントを開催。
・情報提供:最新の温暖化対策や研究データを一般向けに提供。
・ネットワーキング:全国の地域団体や自治体と連携し、地球温暖化防止活動を推進。
関連リンク

カーボンニュートラル検定のご紹介
カーボンニュートラル検定とは、カーボンニュートラルの考え方から経済的な取り組みまで、信頼性の高い知識を幅広く身につけることができる検定です。
「どこから勉強したらいいかわからない」という方でも安心して勉強できるよう専用テキストをご用意。
また、公式テキストを講義動画でポイント解説するカーボンニュートラル検定対策講座(テキスト教材付き)もご用意していますので、それぞれのペースに合わせた勉強方法が選べます。
最新記事
-
mediaパリ協定6条(市場メカニズム)|カーボンニュートラル検定用語集パリ協定6条(市場メカニズム)とは パリ協定第6条は、締約国が国境を越えて排出削減効果を融通できる仕組みを定めています。 目的は、①世界全体の費用効率を高めると同時に②各国の削減目標(NDC)の野心を引き上げること。 主に 二国間・多国間でITMO*をやり取りする6条2項 と、国連管理の新クレジット制度である6条4項 の2つの市場メカニズムで構成されます。 *ITMO=Internationall […]
-
mediaパリ協定(Paris Agreement)|カーボンニュートラル検定用語集パリ協定とは パリ協定(Paris Agreement)は、2015年12月のCOP21(パリ)で採択され、2016年11月4日に発効した気候変動対策の国際枠組みです。 京都議定書と異なり、すべての締約国(現在197か国)に温室効果ガス(GHG)排出削減努力を求めます。 長期温度目標 協定第2条は「産業革命前比での平均気温上昇を2 ℃より十分低く抑え、1.5 ℃に抑える努力を追求する」ことを掲げて […]