NEWS/BLOG
media

JCM(二国間クレジット制度)とは

JCM(Joint Crediting Mechanism)は、日本とパートナー国が署名した二国間協力文書に基づき、途上国等で実施した脱炭素プロジェクトの温室効果ガス(GHG)削減・吸収量を両国で分け合うクレジット制度です。日本は自国のNDC(国別目標)達成に活用すると同時に、パートナー国の排出削減と持続可能な開発に貢献します。パリ協定第6条2項(国際移転型ミティゲーション成果=ITMO)の実運用例として国際的に注目されています。

パートナー国と対象範囲

2025年4月時点で、29 か国(モンゴル、ベトナム、インドネシア、ケニア、メキシコなどアジア・アフリカ・中南米を網羅)がJCMに参加。優れた脱炭素技術・製品・システム(高効率発電、再エネ、省エネ、冷媒低GWP化、森林吸収、CCUS等)が対象です。}

制度の仕組み

プロジェクトサイクル

①PIN/PDD作成 → ②両国の共同委員会が方法論承認 → ③第三者機関による妥当性確認 → ④プロジェクト登録 → ⑤MRV(測定・報告・検証) → ⑥クレジット発行・分配――の流れで実施されます。

クレジットはJCM Registryに記録され、分配比率はプロジェクトごとに合意(一般的に50:50が多い)。

ファイナンスとインセンティブ

日本政府はJCMモデル事業(環境省:補助率最大50%・上限20億円)やADB JF JCM基金などで初期投資を支援。

またNEDO実証事業やJICA技術協力と連携し、案件形成から運用までサポートします。

実績とインパクト

登録件数と削減量

2025年3月末までに292件のプロジェクトが登録され、累積削減・吸収量は約240万t-CO₂e/年、2030年までのポテンシャルは1億t以上と試算されています。

主なプロジェクト例

・インドネシア:高効率石炭火力をバイオマス混焼へ転換し、年間30万t削減。
・ベトナム:大規模屋根置き太陽光+蓄電池で産業団地を脱炭素化。
・ケニア:冷媒低GWP化&高効率コールドチェーンでフードロスと電力消費を同時削減。

多くの案件がSDGs(エネルギーアクセス、雇用創出、健康改善)の同時達成に寄与しています。

パリ協定第6条との整合

ITMO移転と相当調整

JCMクレジットはITMOとして国際移転されるため、両国はUNFCCCに
①相当調整(Corresponding Adjustment)
②二重計上防止
③環境整合性の担保――を報告します。日本は2024年に改訂MRVガイドラインを公表し、算定・報告フォーマットをArticle 6指針に完全準拠させました。

今後の拡大目標

日本政府は2030年までに1億t-CO₂eの削減・吸収をJCMで確保する目標を掲げ、対象技術をCCUS・DAC・ブルーカーボンへ拡張予定。2025年COP30までにパートナー国を35か国へ拡大し、ASEAN炭素市場との相互運用も検討中です。

まとめ

JCMは、日本の先端脱炭素技術をグローバルに展開しながら、双方のNDC達成とSDGsを同時に後押しする“ウィン・ウィン”市場メカニズムです。Article 6.2の実証プラットフォームとして得られた知見は、今後の国際炭素市場ルール整備に大きく貢献すると期待されています。


カーボンニュートラル検定のご紹介

カーボンニュートラル検定とは、カーボンニュートラルの考え方から経済的な取り組みまで、信頼性の高い知識を幅広く身につけることができる検定です。


「どこから勉強したらいいかわからない」という方でも安心して勉強できるよう専用テキストをご用意。


また、公式テキストを講義動画でポイント解説するカーボンニュートラル検定対策講座(テキスト教材付き)もご用意していますので、それぞれのペースに合わせた勉強方法が選べます。