
気候変動対策や温室効果ガス(GHG)削減の取り組みは、企業や自治体だけでなく、世界中で注目されています。
その中でも「スコープ」という概念は、GHG排出量を把握し、削減戦略を策定する上で非常に重要な指標となっています。
特に、スコープ1・2だけでは見落とされがちなスコープ3は、企業のサプライチェーン全体における排出量を網羅し、より包括的な環境負荷削減を実現するための鍵となる概念です。
本記事では、スコープ3の定義からその意義、具体的な取り組み例、さらには導入に伴う課題まで、幅広く解説します。
スコープ3の基本概念
温室効果ガス排出量の算定は、大きく3つのカテゴリーに分けられます。
- スコープ1: 企業が直接保有・管理する設備や車両からの直接排出(例:工場のボイラー、社用車など)。
- スコープ2: 購入したエネルギー(主に電力・熱)の使用に伴う間接排出。
- スコープ3: スコープ1および2に含まれない、企業のバリューチェーン全体から発生するその他の間接排出。
これには、原材料の調達、製品の輸送、廃棄物処理、さらには使用段階での排出など、サプライチェーン全体にわたる幅広い排出が含まれます。
スコープ3は、企業活動の枠を超えたサプライチェーンやライフサイクル全体で発生する排出量をカバーするため、その把握と管理は、企業が環境負荷を正確に評価する上で欠かせない要素となっています。
スコープ3の重要性
全体的な環境負荷の把握
多くの企業では、スコープ1やスコープ2の排出量は比較的容易に把握できます。
しかし、実際には企業の環境負荷の大部分はサプライチェーン全体、すなわちスコープ3に起因することが多いです。
例えば、製品の原材料調達や製造プロセス、配送や製品使用、廃棄に至るまで、全ての段階で排出が発生します。これらを含めた全体的な視点で環境影響を評価することは、企業が実効性のある削減戦略を立案する上で極めて重要です。
持続可能なサプライチェーン構築への貢献
スコープ3の排出量を正確に把握し、削減に取り組むことで、企業はサプライチェーン全体の環境負荷を低減できます。
これは、企業単体の努力だけでなく、サプライヤーや物流パートナーとの協力を促し、持続可能なビジネスモデルを構築する上で大きな意義を持ちます。
特に、環境規制が厳しくなる中で、企業の競争力向上やブランド価値の向上にも直結する取り組みです。
ステークホルダーへの透明性向上
環境意識の高い消費者や投資家、さらには規制当局は、企業の環境対策に対して高い関心を持っています。
スコープ3に関する情報を積極的に公開し、削減目標や進捗状況を明示することで、企業は信頼性や透明性を高めることができます。
これにより、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)評価が向上し、長期的な成長戦略の一環としても位置づけられます。
スコープ3の具体的な取り組み例
原材料調達の見直し
企業は、サプライチェーンにおける原材料調達段階での排出量削減に向けて、再生可能資源の利用や環境負荷の少ない原材料への転換を進めています。
例えば、農業系製品の場合、持続可能な農法を取り入れることで、栽培過程での排出量を抑制し、製品全体のカーボンフットプリントを削減する試みが進められています。
製品の輸送と流通の効率化
物流部門においては、輸送手段の見直しや配送ルートの最適化、さらには車両の電動化などを通じ、輸送に伴うCO₂排出の低減が図られています。
特に、国際物流においては、複数の輸送モードを組み合わせた最適なロジスティクス戦略が求められ、各国の輸送インフラや規制と連携した取り組みが進められています。
製品の使用段階での排出削減
製品自体の設計段階から、使用時のエネルギー消費や排出量を低減する工夫がなされています。
家電製品や自動車では、省エネルギー技術の導入やエコモードの採用により、使用段階での環境負荷を大幅に削減する取り組みが進行中です。
こうした取り組みは、消費者にとってもコスト削減やエネルギー効率の向上といったメリットをもたらすため、需要拡大に寄与しています。
廃棄物管理とリサイクル促進
製品のライフサイクル最終段階では、廃棄物処理やリサイクルが重要な役割を果たします。
企業は、製品のリサイクルシステムを構築することで、廃棄物から新たな資源を創出し、排出量を削減するサーキュラーエコノミーの実現を目指しています。
これにより、環境負荷の低減と同時に、資源循環型の社会の実現が期待されます。
導入に伴う課題と今後の展望
データ収集と評価の難しさ
スコープ3の排出量は、サプライチェーン全体にわたるため、その正確な把握には膨大なデータ収集が必要です。
各取引先やサプライヤーからの情報提供の不均一性、データの信頼性の確保、さらには計算方法の標準化など、多くの課題が存在します。
これらの課題に対して、国際基準や業界団体が積極的に取り組み、共通の評価基準の整備が求められています。
サプライヤーとの連携強化
スコープ3対策は、企業単体で完結するものではなく、サプライチェーン全体での協力が不可欠です。
企業は、サプライヤーとの情報共有や共同プロジェクトを通じ、全体の排出削減を目指す取り組みを強化する必要があります。
特に、グローバルなサプライチェーンにおいては、各国の規制や市場環境の違いを踏まえた柔軟な戦略が求められます。
持続可能な社会への寄与
今後、各国政府や国際機関が環境規制をさらに強化する中で、スコープ3に関する取り組みはますます重要性を増していくと考えられます。
企業は、スコープ3を含む包括的な排出削減戦略を策定することで、環境負荷を低減し、同時に経済成長や社会的信頼の向上を実現する可能性があります。
これにより、企業活動が持続可能な社会の構築に貢献する新たなモデルとして注目されるでしょう。
スコープ3の今後の展望
スコープ3は、企業のサプライチェーン全体における温室効果ガス排出を包括的に評価するための重要な指標です。
原材料の調達から製品の使用、廃棄に至るまで、あらゆる段階で発生する排出量を把握することで、企業は環境負荷の実態をより正確に把握できます。
これにより、持続可能なサプライチェーン構築やステークホルダーへの透明性向上、さらには競争力強化にもつながります。
たとえデータ収集や評価方法に課題があっても、各企業や業界が連携して取り組むことで、より効果的な排出削減策が実現され、未来の地球環境保護に寄与する取り組みが進むことが期待されます。

カーボンニュートラル検定のご紹介
カーボンニュートラル検定とは、カーボンニュートラルの考え方から経済的な取り組みまで、信頼性の高い知識を幅広く身につけることができる検定です。
「どこから勉強したらいいかわからない」という方でも安心して勉強できるよう専用テキストをご用意。
また、公式テキストを講義動画でポイント解説するカーボンニュートラル検定対策講座(テキスト教材付き)もご用意していますので、それぞれのペースに合わせた勉強方法が選べます。
-
media京都議定書|カーボンニュートラル検定用語集京都議定書とは 京都議定書(Kyoto Protocol)は、1997年12月に京都で開催されたCOP3で採択され、2005年2月に発効した気候変動対策の国際協定です。附属書Ⅰ国(先進国・経済移行国)に対し、法的拘束力のある温室効果ガス(GHG)排出削減目標を初めて課しました。対象ガスはCO2・CH4・N2O・HFCs・PFCs・SF6の6種と定義されています。 第一約束期間(2008‑2012) […]
-
mediaCDM(Clean Development Mechanism:クリーン開発メカニズム)|カーボンニュートラル検定用語集CDM(Clean Development Mechanism)とは クリーン開発メカニズム(CDM)は京都議定書 第12条に定義された国連主導のカーボン・クレジット制度です。先進国(附属書Ⅰ国)が途上国(非附属書Ⅰ国)に排出削減プロジェクトを投資・実施し、得られた認証排出削減量(CER)を自国の削減目標に充当できます。これにより先進国はコスト効率的に目標を達成し、途上国は低炭素技術・資金・雇用を […]