
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)とは?
1992年、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された「地球サミット(環境と開発に関する国連会議)」で、持続可能な開発を目指す「リオ宣言」や21世紀に向けての環境保全計画である「アジェンダ21」、森林保全などに関する原則声明などが採択。
「地球サミット」で結ばれた環境に関する条約の一つ、地球温暖化防止条約ともよばれる。
この条約では、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量を1990年の水準に戻すことを目標とし、各国に具体的な施策や温室効果ガスの排出量を締約国会議(COP)に報告することを義務付けた。
UNFCCCの設立の背景
UNFCCCは、地球温暖化という地球規模の環境問題に対処するために設立された最初の国際的枠組みです。1992年の地球サミットにおける重要な成果の一つであり、1994年に正式に発効しました。
締約国会議(COP)
UNFCCCのもとで定期的に開催されるCOP(Conference of the Parties)は、地球温暖化対策の国際的な方針を決定する場として機能しています。
京都議定書やパリ協定などの歴史的合意は、このCOPで採択されました。
UNFCCCの主な目的と義務
・温室効果ガス排出の監視と報告
・緩和(排出削減)と適応(影響対策)の両面からの対策推進
・技術支援と資金援助を通じた途上国支援
日本の役割
日本は早期からUNFCCCに加盟し、京都議定書(COP3)やパリ協定(COP21)の成立に大きく貢献しました。
国内法整備や資金的支援、技術提供などを通じて、国際的な地球温暖化対策をリードしています。
関連リンク
・UNFCCC公式サイト(英語)
・環境省 地球温暖化対策の国際枠組み

カーボンニュートラル検定のご紹介
カーボンニュートラル検定とは、カーボンニュートラルの考え方から経済的な取り組みまで、信頼性の高い知識を幅広く身につけることができる検定です。
「どこから勉強したらいいかわからない」という方でも安心して勉強できるよう専用テキストをご用意。
また、公式テキストを講義動画でポイント解説するカーボンニュートラル検定対策講座(テキスト教材付き)もご用意していますので、それぞれのペースに合わせた勉強方法が選べます。
-
media京都議定書|カーボンニュートラル検定用語集京都議定書とは 京都議定書(Kyoto Protocol)は、1997年12月に京都で開催されたCOP3で採択され、2005年2月に発効した気候変動対策の国際協定です。附属書Ⅰ国(先進国・経済移行国)に対し、法的拘束力のある温室効果ガス(GHG)排出削減目標を初めて課しました。対象ガスはCO2・CH4・N2O・HFCs・PFCs・SF6の6種と定義されています。 第一約束期間(2008‑2012) […]
-
mediaCDM(Clean Development Mechanism:クリーン開発メカニズム)|カーボンニュートラル検定用語集CDM(Clean Development Mechanism)とは クリーン開発メカニズム(CDM)は京都議定書 第12条に定義された国連主導のカーボン・クレジット制度です。先進国(附属書Ⅰ国)が途上国(非附属書Ⅰ国)に排出削減プロジェクトを投資・実施し、得られた認証排出削減量(CER)を自国の削減目標に充当できます。これにより先進国はコスト効率的に目標を達成し、途上国は低炭素技術・資金・雇用を […]