NEWS/BLOG
media

世界気象機関(WMO:World Meteorological Organization)とは?

国連の専門機関の一つで、気象、気候、水に関する権威のある科学情報を提供しています。

・WMOの191の加盟国の気象・水文機関が一年を通して毎日気象予報を提供し、高度の影響の強い気象、天候について早期かつ信頼できる警報を発表しています。

設立の背景と目的

WMOは1950年に設立され、翌1951年に国連の専門機関として正式に発足しました。

それまでの「国際気象機関(IMO)」を引き継ぎ、気象・気候・水文に関する国際的な協力の推進を目的としています。

WMOの主な活動内容

・世界の気象観測網の整備
・台風・熱波・洪水などの早期警報システムの整備と支援
・温室効果ガスの監視(GHG観測ネットワーク)
・地球温暖化に関する科学的報告の提供(IPCCへのデータ提供)

日本との関係

日本の気象庁はWMOの正式メンバーとして、アジア太平洋地域における観測ネットワークや気象予測モデルの構築にも協力。

日本の高精度な観測データや技術は、WMO加盟国の中でも高く評価されています。

気候変動への貢献

WMOはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の共同設立母体でもあり、地球温暖化の科学的評価と各国への提言を支える中心機関です。

関連リンク

世界気象機関(WMO)公式サイト
気象庁によるWMOの紹介


カーボンニュートラル検定のご紹介

カーボンニュートラル検定とは、カーボンニュートラルの考え方から経済的な取り組みまで、信頼性の高い知識を幅広く身につけることができる検定です。


「どこから勉強したらいいかわからない」という方でも安心して勉強できるよう専用テキストをご用意。


また、公式テキストを講義動画でポイント解説するカーボンニュートラル検定対策講座(テキスト教材付き)もご用意していますので、それぞれのペースに合わせた勉強方法が選べます。